
好きな焼き鳥の種類(部位)ランキング
夏と言ったらビールです。ビールと言ったら焼き鳥です。鳥のうまみを冷たいビールとともに流し込めば、とても幸せな気持ちになりますよね。
焼き鳥と一口に言っても何種類かあります。あなたのお気に入りの焼き鳥の種類は何ですか?アンケートを取ってランキングにしてみました!
もくじ
最初に作られた焼き鳥は、キジ肉?
日本ではもともとニワトリではなく、キジやウズラ、カモといった野鳥を食べていました。最初に作られた焼き鳥もキジ肉だったと考えられています。
料理方法として焼き鳥が紹介されたのは江戸時代のこと。1682年の料理本「合類日用料理抄」に「鶏肉を串にさして、軽く塩を振って焼いた後、醤油と酒を合わせたタレにつける」「キジ肉の場合は初めからタレをつけて焼く」などの記述があります。現在とほとんど変わらないものが、当時も食べられていたんですね。
<
h2>好きな焼き鳥の種類ランキング BEST3!
それでは、アンケートを取って集計した「好きな焼き鳥の種類ランキング」BEST3の結果を見ていきましょう。
第1位:皮【人気の焼き鳥部位】
第1位は、皮でした!
口に入れるとじゅわっと鳥の脂が広がる人気の部位。カリッと仕上げるお店としっとり仕上げるお店があり、好みが分かれます。最近では、コンビニでも手軽に購入できますよね。
ちなみに、比較的厚くてうまみのある首の皮を使うことが多いのだそう。
第2位:ぼんじり【人気の焼き鳥部位】
第2位は、ぼんじりでした!
ぼんじりは近年特に人気になってきた部位。ニワトリのしっぽが生えている部分です。
皮以上に脂がのっており、むっちりとしていて食べ応えがありますが、カロリーが高いので食べすぎには注意です。
第3位:もも(むね)【人気の焼き鳥部位】
第3位は、もも(むね)でした!
もも肉やむね肉などのさっぱりとした部位(骨が付いていない部位)の肉は、「正肉(しょうにく)」と呼ばれます。
正肉は高たんぱく低糖質なので、ダイエット中の方にもおすすめできる焼き鳥です。また、ビールを変えてハイボールにするとよりヘルシーになります。
King’s Pick up !!【人気の焼き鳥部位】
惜しくも上位にはランクインできなかったものの、編集部がオススメしたいものを紹介するこのコーナー。
今回、編集部がPick upする焼き鳥の部位はコチラ!
レバー【人気の焼き鳥部位】
レバーは鳥の肝臓。焼き具合によって味や食感が大きく変化します。
濃厚な味わいが楽しめるだけでなく、ビタミンA、C、E、B2、グルタチオンなどの栄養をたっぷり摂取できます。
脂肪肝ぎみのものは白レバーと呼ばれ、よりこってりとした味わいになります。
焼き鳥と一緒に、楽しく飲もう!【人気の焼き鳥部位】
焼き鳥屋さんに行けばたくさんの種類の焼き鳥が売られています。一つずつ頼んで食べ比べするのも楽しいですよね。
近くに焼き鳥屋さんがない、という方は、焼き鳥の缶詰も売られているのでぜひ買ってみてください。
焼き鳥とビールで、ムシムシした夏の夜を楽しく過ごしましょう!
投票期間:2019-07-19 12:00~2019-07-24 20:30
こちらも読まれています