
一番おいしいと思う寿司ネタランキング
本日のランキングは「一番おいしいと思う寿司ネタランキング」です!
毎年11月1日は「すし(寿司)の日」となっているのをご存じでしたか? 毎年11月は新米の季節であり、寿司ネタとなる魚介類にも脂が乗っておいしくなる時期であることから、制定されたそうです。
今回は、みなさんがおいしいと思う寿司ネタについて、アンケートを取ってランキングにしてみました。
関連ランキング|ごはんがすすむ!白飯に一番合う最強のおかずランキング
もくじ
「一番おいしいと思う寿司ネタ」ランキングの結果は…?
それでは、「一番おいしいと思う寿司ネタ」のランキングをcheckしていきましょう!
第1位:はまち【人気の寿司ネタ】
第1位は「はまち」でした!
しっかりとした食べごたえで人気の「はまち」が1位になりました。
ちなみに「はまち」は出世魚で、成長したものが「ぶり(鰤)」になります。他にも成長していく大きさごとにモジャコ、ワカシ、イナダ、ワラサと名前があり、「はまち」は40cm前後の時期のものを指します。
さらに、関東と関西で呼び名が異なることもあり少し複雑に思えるかもしれませんが、全て同じ魚なのです。
第2位:サーモン【人気の寿司ネタ】
第2位は「サーモン」でした!
子どもから大人まで人気がある「サーモン」ですが、日本の「さけ(鮭)」とは少し違う種類の魚が使われています。
寿司ネタで使われる「サーモン」はアトランティックサーモンやトラウトサーモンという名前で、主に海外から冷凍されて輸入されているものがほとんど。日本の天然の鮭は寄生虫がいることもあるので、生で食べられることがあまりないそうです。
回転寿司ではあぶったサーモンにマヨネーズがかかっていたりと、オリジナルにアレンジされているサーモンがたくさんあります。そうした寿司ネタとしての幅広さも人気のポイントなのかもしれません。
第3位:まぐろ【人気の寿司ネタ】
第3位は「まぐろ」でした!
寿司ネタの定番といえば「まぐろ」ですよね! お寿司屋さんに入ったら、まずは「まぐろ」から食べるという方も多いのではないでしょうか。
まぐろは部位によって大トロ、中トロ、ほほ肉、カマトロ、中落ち、などの名称があります。ちなみに大トロは高級素材として知られていますが、昔は味の評判があまり良くなく、ほとんど食べられなかったとか。今の時代で考えるともったいない話ですよね。
King’s Pick up !!【人気の寿司ネタ】
惜しくも上位にはランクインできなかったものの、RankinClip編集部がオススメしたいものを紹介するこのコーナー。
今回、編集部がPick upする寿司ネタはコチラ!
かんぱち【人気の寿司ネタ】
「かんぱち」は「はまち」や「ぶり」と見た目や食感が似ていることからよく混同されますが、実は異なる種類の魚です。
そして「かんぱち」は成長段階によってショッコ、シオゴ、アカハナという別名があり、出世魚とする見方が多いのですが、反対にそうではないという意見もあり、明確には定められていないようです。
また、「ヒラマサ」という魚がいますが、これも「かんぱち」・「ぶり」とよく似ていて混同される魚ですが、別の種類の魚です。
冬が旬の寿司ネタ【人気の寿司ネタ】
寿司ネタには旬の季節があり、冬においしく食べられるものはランキング1位にもなった「はまち」をはじめ、ぶり、甘えび、たこ、赤貝、まぐろ、こはだ、などが挙げられます。
春・夏・秋・冬と、季節によって旬の寿司ネタは変わっていくので、事前に調べてから食べに行けば、いつもより寿司を楽しめるはずです。
一番おいしいと思う寿司ネタランキングのすべての結果
第1位 | はまち |
---|---|
第2位 | サーモン |
第3位 | まぐろ |
第4位 | えんがわ |
第5位 | うに |
第6位 | ねぎとろ ぼたんえび 赤貝 |
第9位 | 穴子 たい かんぱち いか |
第13位 | あじ たこ しめさば |
第16位 | いくら 甘えび いわし |
第19位 | こはだ あわび 玉子焼き |
第22位 | かつお 納豆巻き |
第24位 | こはだ かんぴょう巻き |
第26位 | かっぱ巻き さんま |
第28位 | 鉄火巻き |
有効回答数:288票
集計期間:2019-11-13 12:00~2019-12-02 10:15
集計方法:RankinClip編集部にて独自の設問を作成し、RankinClipのサイト内にてアンケートを行いその結果を集計しました。
こちらも読まれています