
西日本の定番おみやげランキング
本日のランキングは「西日本の定番おみやげランキング」です!
東日本のおみやげランキングでは「東京ばな奈」が1位でしたが、西日本ではいったいどのおみやげが人気だったのでしょうか?
今回は西日本のおみやげについてアンケートを取ってランキングにしてみました。
もくじ
「西日本の定番おみやげ」ランキングの結果は…?
それでは、「西日本の定番おみやげ」のランキングをcheckしていきましょう!
第1位:八ツ橋(京都府)【西日本の定番お土産】
第1位は「八ツ橋(京都府)」でした!
国内のみならず海外からの旅行者からも支持されている銘菓です。
ニッキ(シナモン、肉桂)を練り混ぜて作られている生地が有名ですが、果物や抹茶チョコレートなどの味もあり、子供から大人までおいしくいただけます。
八つ橋の歴史はとても古く、第二次世界大戦後には生八つ橋が考案されていたそう。時代が流れても変わらず愛されつづけている八つ橋は、京都代表のおみやげと言えるでしょう。
第2位:赤福(三重県)【西日本の定番お土産】
購入はコチラ
第2位は「赤福(三重県)」でした!
赤福はお餅をこしあんでくるんだ三重県伊勢の名物みやげ。保存料を使っていない生菓子のため、消費期限は夏季で2日と非常に短いのですが、上品な優しい甘さで長年観光客に親しまれているおみやげです。
侍の格好をした陽気な赤太郎がイメージキャラクターとして存在しています。東海・近畿地方を中心に「ええじゃないか♬」という印象的なCMソングでお茶の間に登場していました。耳残りしている方もいるのではないでしょうか?
第3位:もみじ饅頭(広島県)【西日本の定番お土産】
第3位は「もみじ饅頭(広島県)」でした!
もみじをかたどった和菓子で有名なもみじ饅頭(まんじゅう)は、日本三景の一つである厳島(いつくしま)の名産品です。100年以上続くもみじ饅頭ですが、各メーカーから次々と新しいもみじ饅頭が登場しており、これからの進化も楽しみなおみやげです。
揚げもみじ、生もみじ、などさまざまな種類が発売されているもみじ饅頭ですが、なんとお酒もあるそうなんです。もみじ饅頭そのままの味で甘みがあるそうなので、お酒好きの方や女性には特に喜ばれそうですね。
King’s Pick up !!【西日本の定番お土産】
惜しくも上位にはランクインできなかったものの、RankinClip編集部がオススメしたいものを紹介するこのコーナー。
今回、編集部がPick upする西日本の定番のおみやげはコチラ!
めんべい(福岡県)【西日本の定番お土産】
おいしいものが数多く存在する福岡のおみやげ「めんべい」は、賞味期限が長いものを作りたかったという社長の意向で作られた辛子明太子風味のおせんべいです。
高級明太子を使って焼き上げ、そのおいしさからだんだん口コミで広がり、年間売上30億円をこえるヒット商品になりました。かめばかむほど味が出るめんべいは、おやつにもお酒のお供にも最適です。
銘菓ぞろいの西日本【西日本の定番お土産】
東日本とは違い和菓子が多くランクインしていたのは、世界遺産や観光名所が多く存在している西日本だからこそと言えそうです。
西日本ご当地のおみやげ、旅行に行った際はぜひ手に取ってみてくださいね!
第1位 | 八ツ橋(京都府) |
---|---|
第2位 | 赤福(三重県) |
第3位 | もみじ饅頭(広島県) |
第4位 | 紅芋タルト(沖縄県) 長崎カステラ(長崎県) |
第6位 | ちんすこう(沖縄県) |
第7位 | ゆかり(愛知県) |
第8位 | ざびえる(大分県) めんべい(福岡県) |
第10位 | ばがもち(滋賀県) |
第11位 | 小城羊羹(佐賀県) |
第12位 | 坊っちゃん団子(愛媛県) かげろう(和歌山県) きびだんご(岡山県)、 |
第15位 | 唐芋レアケーキ(鹿児島県) |
有効回答数:215票
集計期間:2019‐10‐30 12:00~2019‐11‐15 13:30
集計方法:RankinClip編集部にて独自の設問を作成し、RankinClipのサイト内にてアンケートを行いその結果を集計しました。
こちらも読まれています