
おせち料理の中で好きなものランキング
本日のランキングは「おせち料理の中で好きなものランキング」です!
日本のお正月には欠かせない「おせち料理」。お重に詰められた色あざやかな品々は、見ているだけでも目に美しいですよね。
最近では一人暮らしの人や、作る時間のない人もおせち料理を楽しめるように、コンビニやデパートなどの宅配注文のサービスも充実しているようです。
今回は、そんなおせち料理の中で好きなものについて、アンケートを取ってランキングにしてみました。
関連ランキング|秋冬は鍋の季節!鍋料理に欠かせない具材ランキング
もくじ
「おせち料理の中で好きなもの」ランキングの結果は…?
それでは、「おせち料理の中で好きなもの」のランキングをcheckしていきましょう!
第1位:数の子
第1位は「数の子」でした!
ニシンの卵で、見た目の美しさから黄色いダイヤとも呼ばれる「数の子」が堂々の1位となりました!
コリコリ、プチプチとした食感に、ほんのりとした塩気が後を引くおいしさですよね。数の子はその粒の多さから子孫繁栄を祈る食材として、おせち料理などの縁起物として重宝されるようになったそうです。
また、魚卵はコレステロール値が高いイメージがある方も多いと思いますが、コレステロールを消し去るEPA(エイコサペンタエン酸)という成分も同時に含まれているそうなので、安心して食べられそうですね。
第2位:伊達巻き
第2位は「伊達巻き」(だてまき)でした!
ふんわりとした食感の甘い「伊達巻き」は、子供から大人まで人気の高い一品ですよね。
伊達巻きという名前の由来は、伊達政宗の好物であったというものが有名ですが、他にも着物を着る際に使う「伊達締め」という帯に形が似ていることから名付けられたなど、諸説あるそうです。
くるりと巻かれた見た目が学問や絵画などの巻物に似ていることから、「頭がかしこくなりますように」という願いが込められているそうです。原材料である魚のすり身は、はんぺんで代用できるそうなので、おうちで作ってみるのもいいかもしれませんね。
第3位:かまぼこ
第3位は「かまぼこ」でした!
おせち料理のひとつとして目立ちすぎることなく、しっかりとお重を埋めてくれる「かまぼこ」が3位にランクインしました。
紅白の見た目の美しさももちろんですが、半円形も「初日の出に似ていて縁起が良い」という理由から、おせち料理の定番として親しまれているようです。
ちなみに、お祝い事などには欠かせないこの紅と白の組み合わせですが、紅には魔除け、白には浄化の意味があるそうですよ。
King’s Pick up !!
惜しくも上位にはランクインできなかったものの、RankinClip編集部がオススメしたいものを紹介するこのコーナー。
今回、編集部がPick upする「おせち料理の中で好きなもの」はコチラ!
筑前煮
根菜や鶏肉などたくさんの具材が入った「筑前煮」(ちくぜんに)には、一つの鍋でさまざまな食材を煮ることから「家族が仲良く暮らし、末長く繁盛しますように」という願いが込められているそうです。
さらに具材のひとつひとつにも、それぞれに意味があるのだそう。また、地方によって呼び名や使う食材、味付けにも違いが出る筑前煮は、故郷や実家を思い出させてくれる懐かしい料理と言えるかもしれませんね。
縁起のいいおせち料理で、楽しいお正月
古くから日本では、縁起をかつぐことが多くあります。おせち料理はまさに、縁起物の宝石箱のようですよね。
今回紹介したもの以外にもさまざまな種類の料理があり、そのひとつずつに家族などの大切な人を思った願いがかけられています。
おせち料理を食べる際は、それぞれの料理に込められた意味を調べてみるのも面白いかもしれませんね。
第1位 | 数の子 |
---|---|
第2位 | 伊達巻き |
第3位 | かまぼこ |
第4位 | 栗きんとん |
第5位 | 黒豆 車海老 |
第7位 | 筑前煮 |
第8位 | 紅白なます たけのこ 鰤(ぶり) お多福豆 田作り(ごまめ) |
第13位 | きんぴらごぼう 昆布巻き 煮蛤 |
第16位 | 里芋 鯛(たい) 金柑(きんかん) かぶ(菊花かぶ) 慈姑(くわい) |
関連ランキング|秋冬は鍋の季節!鍋料理に欠かせない具材ランキング
有効回答数:121票
集計期間:2019-11-27 12:00∼2019-12-13 13:00
集計方法:RankinClip編集部にて独自の設問を作成し、RankinClipのサイト内にてアンケートを行いその結果を集計しました。
こちらも読まれています