
不要だと思うビジネスマナーランキング
株式会社ビズヒッツは、働く男女500人を対象に「不要なビジネスマナーに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。
・名刺交換は、目下の名刺が上にくるように
・タクシーの中の上座は、運転席の後ろ
ビジネスマナーは仕事を円滑にすすめる役割をはたしています。
一方で、「細かすぎるビジネスマナー、本当に必要?」「正直、面倒だなぁ」と疑問や不満を感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回、株式会社ビズヒッツが運営するビジネス上の問題解決を考えるメディアBiz Hitsは、働く男女500人に「不要だと思うビジネスマナー」についてアンケート調査を実施。
その結果をランキング形式でまとめました。
情報提供元:PR Times
Contents[OPEN]
調査概要
調査対象:全国の働く男女
調査日:2021年1月16日
調査方法:インターネットによる任意回答
調査人数:500人(女性307人/男性193人)
回答者の属性
調査結果サマリー
・ビジネスマナーに自信がある人は49.8%
・約3割がビジネスマナーを知らずに恥ずかしい思いをしたことがある
・不要と思うビジネスマナーがある人は69.2%
・不要なビジネスマナー1位は「名刺交換の所作」
ビジネスマナーに自信がある人は49.8%
10代以上の男女500人に「あなたはビジネスマナーに自信がありますか?」と質問したところ、ビジネスマナーに自信がある人とない人が、ほぼ半分ずつという結果でした。
若手(10~20代)、中堅(30代)、ベテラン(40代以上)の3つの世代にわけてみると、以下のような結果に。
「自信がある」「多少ある」と回答した人の割合は、意外にも、若手(10~20代)世代でもっとも多くなりました。
若手社員は新入社員研修で叩きこまれたビジネスマナーをまだしっかり覚えており、自信があるのかもしれませんね。
ビジネスマナーを知らずに恥ずかしい思いをしたことがある人は約3割
「ビジネスマナーを知らずに、恥ずかしい思いをしたことがありますか」と聞いたところ、3割近くの人が「ある」と答えました。
- 敬語を使おうとしたあまり、変な日本語になってしまい、相手から笑われた(20代女性)
- 名刺をどちらから出すかわからなくて、恥ずかしい思いをしました(40代男性)
- 新入社員のころ、座席位置を知らずに、一番偉い人が座る位置に座ってしまった(50代男性)
「誤った言葉づかいを注意された」「名刺交換のマナーを知らなかった」「上座・下座を間違えた」というエピソードが多く寄せられました。
ただ「ビジネスマナーを知らなくて恥ずかしい経験をした」人のうち44.3%が、現在では「ビジネスマナーに自信がある」「多少ある」と回答しています。
恥ずかしい思いをバネに、ビジネスマナーを身につけた人も多いことがわかります。
不要と思うビジネスマナーがある人は69.2%
さらに、「不要と思うビジネスマナーがあるか」と質問しました。
「どのビジネスマナーも、物事を円滑に進めるために必要なもの」という回答もありましたが、70%近くの人が「不要と思うビジネスマナーがある」と答えました。
なお、「不要と思うマナーがある」と答えた人の割合を若手(10~20代)、中堅(30代)、ベテラン(40代以上)の3つの世代にわけてみた結果は、若手が67.6%、中堅が69.5%、ベテランが69.8%。
世代ごとの差はあまりありませんでした。
次からは、具体的にどんなビジネスマナーが不要だと思うのか、ランキング形式でご紹介します。